menu mokuji 年表
menu data

文章中に記載されております各企業様の社名は、年代をさかのぼり当時の社名で記載しております。最新の情報と異なる場合がありますのでご了承ください。


トップページへ

history title

第五章 成長期(昭和30年代)経済成長の波に乗って

液体アンモニアの輸送始める

 神武景気のあと、昭和32年から33年にかけてなべ底不況に見舞われたが、重化学工業の進展は着実で住友化学工業株式会社の販路拡大に乗り、青野海運株式会社の仕事も広がった。
 昭和32年6月には住友化学工業株式会社・新居浜製造所の要請により、液体アンモニアのタンク船輸送を開始した。それまでタンク専用船による輸送はほとんどなかった。タンクの製造については住友化学工業株式会社がメインとなって研究し、青野海運株式会社は航海条件など船に関するデータを提供して協力しながら開発した。アンモニアは硝酸や硫酸などにはない難しさがあった。高圧容器で腐食を考える必要はないが、引火性があり取り扱いに高度な技術が要求された。当時の液体アンモニアのユーザーは大塚製薬株式会社や三菱レイヨン株式会社などの製薬、化繊メーカーが主体で航路は大竹方面などであった。その後、アンモニアは電力会社の公害処理用としての需要も増え、三井物産株式会社の要請によって沖縄電力株式会社にも輸送した。
 
 

 

 
液体アンモニア専用船「第2栄徳丸」
液体アンモニア専用船「第2栄徳丸」

釜山にもアンモニア輸送

 さらに、韓国・釜山にも配船した。その後も順調に輸送量を伸ばし、その後はアンモニア輸送は青野海運株式会社が得意とする輸送分野の1つとなった。
 また、昭和31年7月からは晒(さらし)液輸送を開始していたが、この年12月から菊本製造所出荷・大竹向け晒液のタンク船輸送を軌道に乗せた。
 この年9月には大阪出張所を大阪市此花区西九条下通3丁目に新築、移転した。住友化学工業株式会社との連絡及び荷主サービスをより充実させるためであった。
 
 

 

 
永年勤続者の表彰式(昭和32年)
永年勤続者の表彰式(昭和32年)

メチラート、安水の扱い始まる

 なべ底不況を経たのち、わが国の経済は昭和33年から上昇期に入り、36年末まで岩戸景気が続いた。需要の多様化も目覚ましく青野海運株式会社はこれに対応し33年には重油(4月)、メチラート(11月)、安水(11月)など輸送品目をさらに広げた。
 重油輸送は住友化学工業株式会社の大江製造所から菊本製造所向けで、500mほどの距離を艀で運んだ。貨物の重油はボイラー用燃料で、その後、使用量が次第に増え、タンカーが直接着桟するようになりストップした。
 メチラート(ナトリウムメチラート)は住友化学工業株式会社の岡山工場から新居浜へ。安水は新居浜製造所から尼崎市の朝日化学工業株式会社向けに運んだ。
 
 

 

 
昭和32年/はしけ32号
昭和32年/はしけ32号

希硝酸のタンク船輸送開始

 このほか、12月には新居浜製造所から日本エクスラン工業西大寺工場向けに希硝酸のタンク船輸送を行った。特殊タンクを製造して搭載した。
 この頃になると青野海運株式会社の薬槽船でのパイオニアとしての功績は自他ともに認めるものとなり、4月には薬品タンク船協会から市太郎に金杯の授与があった。
 薬品タンク船協会は、昭和23年10月、戦時立法に基づく全国沿岸タンク船海運組合が廃止され、改めて全国沿岸タンク船業会が設立されたのを機に、関西を中心にした薬品タンク船業者たちが組織したもの。あくまでも業者相互間の親睦を第一目的とする団体であり、法律に基づいて事業等を行う性格のものではなかった。戦前から薬品タンク船を本業としていたのは青野海運株式会社ぐらいで業界でも随一のキャリアであり、市太郎は協会関係者にも人望があった。
 
 

 

 
第32光輝丸(昭和32年)
第32光輝丸(昭和32年)
第35光輝丸(昭和32年6月)
第35光輝丸(昭和32年6月)

急ピッチで船腹拡張行う

 青野海運株式会社は住友系諸企業の出荷に対応し、昭和31年から33年にかけて船隊をさらに強化した。 31年には『宝勢丸』(48G/T、75馬力)、『光栄丸』(70G/T、60馬力)、『第28光輝丸』(82G/T、100馬力)の3隻を買船。 32年には『第31光輝丸』を買船。 『第35光輝丸』(108G/T、75馬力)、『第32光輝丸』(105G/T、120馬力)を新造した。さらに33年には『第51光輝丸』(70G/T、75馬力)を買船し、急ピッチで船腹を膨らませていった。
 昭和33年当時に保有していた船舶や扱い船はタンク船が20隻、1,647G/T、大量輸送するだけのロットが少なかったため、船型はまだまだ小型船がほとんどであった。貨物船は18隻、3,790G/T。艀は12隻、2,330D/W。当時、タンク船部門でも貨物船部門でもこれだけの船腹を運航しているオペレータはそう多くはなかった。
 ちょうどその頃、新居浜に在籍していた土方武・元住友化学工業相談役(元社長・会長、日本たばこ産業会長)はこう当時を振り返る。
 「住友は固い会社で、酒を飲んでもいいが、浮いた話があれば出入り禁止だった。その代わり真面目な下請は非常に大事にした。青野市太郎さんもその典型でコツコツ努力してましたね」
 酒といえば「小さな造り酒屋の一軒ぐらい飲んだ」という逸話を残すほど酒豪の市太郎だったが酒で失敗したことはない。それは社員にも戒めた。
 「お得意さんを接待しても自分が飲むことを考えるな。相手を楽しくさせるように酌をすること」と。
 それともう1つ。「感謝の気持ちを持て」というのも口癖。荷主はもちろんのこと、船員、船主、家族・周りの人すべてに対してである。住友金属鉱山株式会社や住友化学工業株式会社の社員は、地元の学校を卒業して新居浜に勤務する者が多く、市太郎や重馬に対する評価は大きな財産となった。
 
 

 

 
土方 武氏
土方 武氏

市太郎に商工会議所より胸像

 昭和34年にも新たな輸送が増えた。住友化学工業株式会社新居浜製造所から、片倉チッカリン株式会社尾道営業所廿日市工場向けの液体アンモニア輸送を開始(9月)した。また、ステンレスの希硝酸タンクを製作(12月)して新居浜から桜島中継所向けの希硝酸輸送に当たった。なお、9月には艀運送事業が許可制から登録制に移行したのに伴い、登録の許可を得た。新居浜港での艀運送の元請業者は昭和25年から森実運輸と浜栄港運株式会社(作業部門)・青野海運株式会社(艀部門)の複数制を採用してきたが、契約の面から青野海運株式会社は浜栄港運株式会社の下請とみられ、登録が難しい状態であった。だが、四国海運局が事情を了解し、登録が許可された。
 市太郎は永年の功績により新居浜商工会議所より胸像を贈られた(3月)。昭和25年5月から33年8月までの8年余、新居浜商工会議所の会頭として地域振興のリーダーを努めてきた功労を讃えたものであった。同時に日本商工会議所会頭からも表彰を受けた。市太郎はそれまでに昭和18年11月に紺綬褒章、27年7月に海事功労賞、32年11月に愛媛県知事表彰などを受けていた。市太郎は海運組合活動にも熱心で、周囲の人々におされて11月に四国地区海運組合連合会会長に就任した。海運業者の地位向上に努め、若手のよき指導者の役割を果たした。
 なお、昭和34年5月には『第41光輝丸』を新造、『第38光輝丸』を買船した。
 
 

 

 
第41光輝丸(昭和34年5月)
第41光輝丸(昭和34年5月)
新居浜商工会議所より贈られた市太郎の胸像
新居浜商工会議所より贈られた市太郎の胸像
back

青野海運グループ史

next

前へ

  次へ