グループ本社 〒792-0003 愛媛県新居浜市新田町1丁目1番17号 |
バトンタッチへの準備 |
「じいさんやオヤジが作って来た会社は堅実経営に徹し、一歩一歩前進してきた企業だけに飛躍的に伸びた時代はなかったようです。私が入社して数年後に第1次オイルショック。続いて第2次オイルショックでいい時期というのは私も経験していませんでした」(青野正)
当時、内航業界はどん底にあった。内航タンカー業界では船腹過剰にあえぎ、56年12月の第1次共同解撤に続いて58年7月には第2次共同解撤を実施。貨物船の船腹過剰も強まる一方であり、不況対策を求める声が強かった。船腹調整対象外船腹である特殊タンク船の建造承認実績(運輸省調べ)を見ると、57年度が27隻、1万5,588G/T、58年度が16隻、1万2,250G/T、59年度が31隻、1万1,674G/Tと減少傾向を示した。 不況の中でも代替建造や荷主の製品多様化に伴う船隊整備は怠らなかった。住友アルミニウム製錬株式会社の積荷保証により、3月に液体硫酸バンド専用船『第5住吉丸』(船主・脇坂海運、公団共有船)が前野造船で進水した。9月には『第13金光丸』を売船し、新たに『西喜丸』を購入、船名を『住幸丸』(船主・住幸汽船)と変更。木ノ江ターミナルから姫路向けメタノールの輸送を担当した。同月、硫酸専用船『第1金光丸』を興亜産業株式会社で建造した。 35年12月に竣工した鋼船第1船『第1金光丸』の生まれ変わりともいえる船で、住友金属鉱山株式会社の積荷保証船であった。なお、6月には大分出張所を移転(大分市北鶴崎1-5-22)、9月には南海化学工業株式会社の事業の縮小に伴い、難波島出張所(大阪市大正区三軒家)を廃止した。 |
|
第1金光丸の進水 命名する重馬社長 (昭和58年9月) |
親睦団体・青親会発足 |
|
||